平成30年1月号に掲載
2018-01-01
【保健師だより】成人男性の5人に1人が痛風予備群!痛風予防始めませんか?
あけましておめでとうございます。今年も皆様にとって、よい年になりますようお祈り申し上げます。
さて、年末年始は行事がたくさんありましたが、食べ過ぎたり飲み過ぎたりしていませんか?
食べ過ぎや飲み過ぎなど食生活が乱れると、痛風になりやすくなります。今回は、痛風予防についてご紹介します。
さて、年末年始は行事がたくさんありましたが、食べ過ぎたり飲み過ぎたりしていませんか?
食べ過ぎや飲み過ぎなど食生活が乱れると、痛風になりやすくなります。今回は、痛風予防についてご紹介します。
痛風とは?
突然、足の親指の付け根や関節に、激しい痛みを起こす関節炎で、尿酸が結晶化して起こる病気です。
尿酸とは、身体の代謝によって生じる老廃物で、食物に含まれるプリン体も尿酸のもとになります。
尿酸は主に尿中に排出されますが、排泄低下、生産過剰が続くと、関節の中で蓄積します。
尿酸値が7mg/dlを超えると、痛風になりやすい状態です。
尿酸値は血液検査で知ることができます。
尿酸とは、身体の代謝によって生じる老廃物で、食物に含まれるプリン体も尿酸のもとになります。
尿酸は主に尿中に排出されますが、排泄低下、生産過剰が続くと、関節の中で蓄積します。
尿酸値が7mg/dlを超えると、痛風になりやすい状態です。
尿酸値は血液検査で知ることができます。
痛風予防
- 水分を十分に取る
尿酸は尿から排出されるので、水分を十分にとって尿量を増やすようにしましょう。尿酸値が高い人は、1日2リットル以上水分をとりましょう。 - お酒は適量を
お酒には、尿酸値を上げるプリン体が多く含まれています。適量を守り、週に2日は休肝日を作りましょう。 - 腹8分目の食生活
最近の研究で、肥満と痛風には関連性があると言われています。肥満の人は、尿酸排泄量が低下するため、尿酸値が高いというデータもあります。
お腹いっぱい食べるのではなく、腹8分目に控え、摂取カロリーを抑えましょう。

1日のお酒の適量
- 果物やジュースは控えめに
砂糖入りのソフトドリンク、甘い缶コーヒーは尿酸を増加させます。できるだけ減らしましょう。果物を食べる時は、1日握り拳1つ分を目安に食べましょう。

保健師への問い合わせ先:TEL:087-866-4721
~健康に関するご質問、ご相談について、お気軽にご連絡ください~
